道具・材料を入手しよう
公開日:
:
最終更新日:2014/12/27
レザークラフトマメ知識 レザークラフト
レザークラフト初心者向け
お買い物ガイド
レザークラフトで使う道具はどこで購入できるの?
革はどこで売っているんだろう?
という疑問をお持ちの方に
簡単にショップなどについて説明します。
著者の場合、
ネット通販がメインですので、
この記事を読んでいらっしゃる方に、
今更説明する必要はないかもしれませんが、
個人的意見も記載しますので、
参考にしていただければ幸いです。
店頭で買う
初心者には、一番確実な購入方法です。
お店の人に質問することもできますし、
革などは実際に見て、触って性質を確認するのが理想です。
欠点としては、
目的の商品が在庫切れになってたりして、
無駄足を踏むことがあったり、
店舗によっては品揃えが悪かったりすることです。
レザークラフトを扱っている店舗
大体ですが、こんな感じのお店があげられます。
- レザークラフト専門店
- レザークラフト関連の商品を扱っている手芸店
- レザークラフト関連の商品を扱っているホームセンター
- 東急ハンズ
著者の場合、
京都なんで実店舗に足を運ぶことがほぼないです。
大阪まで行けば東急ハンズをはじめ、
専門店や卸売りのお店も結構あるようですが、
出かけて行って、予想より高かったり、
品切れだったりすることがあったので、
最近はネット通販に依存してます。
ただ、近くに店舗があったり、
ついでなどで寄って行きやすい方は、
実際に確認して購入されることをおすすめします。
ネット通販
レザークラフトだけでなく、
最近ではこれが一番お手軽だと思います。
なんといっても楽ですし、
在庫確認も価格比較もできます。
通販サイト
著者が主に利用しているサイトです。
アウトレットページの牛端革パックが気に入ってました。
去年購入した時はサドルレザーだけのパックだったんですが、
現在は残念ながらミックスになってるようです。
それでも、アウトレットページのシニュー糸など、
たまに開催されるバーゲンなどお世話になってます。
送料無料までの購入額も他より高く設定されていて、
購入金額が5000円以上でないとカードが利用できなかったのが、
個人的にネックだったんですが、
今回確認したところ、
金額に関係なく代引き決済にカードが利用できるようです。
しかも準備中でしたが、
コンビニなどネット決済の記載もありました。
送料が安く、購入するとちょっとしたプレゼントがついてます。
メール便にも対応しているサイトなので、
ホック類やカシメなどの金具が切れた時に便利です。
レザークラフトでよく使う消耗品のトコノール(大)が、
他のサイトと比べてお得なので、
トコノールが切れた時はここで注文してます。
ここはハギレです(笑)
レザークラフトやってる人は結構使っているんじゃないでしょか?
他のクラフターさんのサイト見ているとよく見かけますから。
牛革ハギレパックが1080円で販売されていまいました。
著者も結局全色購入してストックしてます。
クロム鞣しの柔らかい革ですが、
量が多いので、心置きなく失敗できます(笑)
以前はカード決済に対応してなかったので、
銀行振り込みが面倒でしたが、
サイトがリニューアルされカード決済出来るようになったので、
使いやすくなってます。
追記(2014年12月27日)
現在、ハギレパックなど値上げされたようです。
今は大きめハギレ1kgパックが1620円(税込)で販売されています。
ストックがまだ残っている為、
しばらく訪問してませんでしたが、
結構、痛い値上げですね(:_;)
有名なショッピングモールです。
普段ネットショッピングで利用していれば、
ポイントがたまりやすいのが利点です。
レザークラフトのお店も入っているので、
道具もそろえられますが、
個人的には、
goodleatheというお店の
ヌメ革の半裁がおすすめです。
色々、回って半裁のヌメ革が比較的安かったですし、
楽天で貯めていたポイントを使えるのが大きいかったです。
レザークラフトをはじめて、
電動工具(ルーターなど)を購入していた為、
5000円分くらいのポイントを保有していたので、
半裁革という高い買い物ではとても助かりました。
確実ではないですが、
比較的安く購入することが出来ます。
レザークラフトの道具は結構値段が高かかったりするので、
オークションでも検索をかけてみるのが良いと思います。
欠点をあげるやり取りが面倒だったり、
ある程度の道具や材料に関する知識が必要だと思います。
ただ、個人で制作されたオリジナルの道具など、
レザークラフト専門店にない便利な道具もあります。
個人間のやり取りになるので、
出品している人の評価・送料・支払方法などは
絶対に確認したうえで参加しましょう。
最後に
菱目打ちなど専門的な物以外は、
案外身の回りの物で代用できたりします。
著者の場合、
木工用ボンドやカッティングマットなどは
100均で購入してます。
ホームセンターでも
コルクボードやゴム板など
上記の専門店で扱われているものよりも
安く入手できます。
必要な物ができた時、
まずは近くのホームセンターや100均などで、
似たようなものや使える物がないか
探してみることも大切です。
ad
関連記事
-
-
簡単なレザートレイの作り方
カシメ止め レザートレイ はじめに この記事で紹介する作り方は、完成を保証するものではありま
-
-
財布の制作(プランニング)
先日、当ブログの手直しをした際、 レザークラフトという固定ページを追加しました。 手縫い