*

革の単位

革の大きさの表し方

ds・半裁・丸革

主に革を購入する時などに、

知っておいた方が良い基本的な用語です。

大体は販売してるサイトさんでも説明されているんですが、

念の為、知ってる範囲で簡単に記載します。

 

ds(デシ)

革の大きさを表す単位です。

下の絵のように10cm×10cmの正方形が1dsになります。

1ds

 

30cm×30cmで裁断された革なら、

1dsの正方形が9個あるので9dsとなります。

 

丸革

一頭丸ごとサイズの革のことです。

主に豚などの革でよく見かけます。

 

半裁

頭の中心から背骨のラインで、

左右半身に裁断されたものです。

魚で例えれば半身のような感じです。

右半身の革か左半身の革です。

牛革でしか半裁販売されているのを見たことがありません。

(他の革でもあるかもしれませんが…)

成牛の場合、半裁でも200ds前後はあります。

 

補足

ハギレの場合は重量売りされていることがほとんどです。

革で500gや1kgと言われてもピンとこないかもしれませんが、

目安としてのds表示や、

A4サイズで○~○枚程度といった表記がされているので、

大体の予想はつくように表記されています。

 

最後に

半裁で買うのがお得だという意見も、

必要な部分・必要な量を裁断革で買うのが良いという意見も、

この1年ネットで情報検索していて見てきました。

人それぞれ考え方もあり、

著者自身、まだ、どっちがいいのか判断できてないので、

買い方に対しておすすめはありません。

やっていくなかで自分が一番よいと思う形を見つけるのが、

一番なんだと思います。

 

最後の最後に余談ですが、

著者は安いからと半裁革を衝動買いしてしまい、

現在も部屋のスペースをかなり圧迫されてます(笑)

 

ad

関連記事

コバ磨き

コバの仕上げ   タンニン鞣しの革は、 コバを磨いて仕上げることが出来ます。

記事を読む

よく使用する革用語

コバ・床面・銀面   レザークラフトをやっていると一番よく使うのが、 コバと

記事を読む

財布の制作(プランニング)

先日、当ブログの手直しをした際、 レザークラフトという固定ページを追加しました。 手縫い

記事を読む

革の種類

レザークラフトで使う革には、 牛・豚・サメ・蛇など生き物の種類はもちろん、 牛などは部位

記事を読む

簡単なレザートレイの作り方

カシメ止め レザートレイ はじめに この記事で紹介する作り方は、完成を保証するものではありま

記事を読む

革と皮の違い

レザークラフトの素材として、 無ければお話にならないのが革ですが、 皮と革の違いを簡単に

記事を読む

床面処理

床面を処理する   銀面と違い床面は繊維が毛羽立っています。 裏革を貼り合わ

記事を読む

道具・材料を入手しよう

レザークラフト初心者向け お買い物ガイド   レザークラフトで使う道具はどこで購

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ad

no image
ブログ引っ越し作業中です

現在、本ブログの引っ越し作業中です。 ドメインも変更しています

レザートレイ
リハビリその1 レザートレイ

お手軽レザークラフト? レザートレイ 少

お肉の自動販売機
肉ガチャをやってみた

お肉の自動販売機 お肉の自動販売機 最近、うちの近所でも

久しぶりのWordPressブログ

トリミングサロンで作ってもらった今年のカレンダー 近況

iPhone11のケースを作りました。

前回の記事で記載しましたが、 新年の初売りで購入したiPhone

→もっと見る

      • 91226総閲覧数:
      • 25今日の閲覧数:
      • 64600総訪問者数:
      • 13今日の訪問者数:
      • 2014年7月16日カウント開始日:
    PAGE TOP ↑