*

コバ磨き

公開日: : 最終更新日:2014/07/31 レザークラフトマメ知識 , ,

コバの仕上げ

 

タンニン鞣しの革は、

コバを磨いて仕上げることが出来ます。

一般的な仕上げ方ですが、

人によってやり方、道具など、

こだわり方も含めて違いがありますので、

材質なども考慮にいれて、

自分に合った方法を探してみるのが良いと思います。

 

タンニン鞣しの場合、

コバに水を塗って、擦るだけでも結構、艶がでて固まります。

 

大体ですが、

基本的と説明されているコバ磨きの手順は以下の感じだと思います。

 

コバ磨き手順

1.面取り

IMG_1190

 

ヘリ落としを使って、コバの面取りをします。

ヘリ落としは、先端が2又に割れているので、

その隙間にコバと銀面の角を当て、

奥に押して削っていく感じです。

 

2.サンドペーパーでコバをあらす

IMG_1191

 

写真では、#200番のペーパーを使用してます。

今まで見てきた情報では#180~#240番くらいのペーパーで、

2.3の工程を数回繰り返すのが良いそうです。

その場合、荒い#180からはじめて、だんだん細かくしていくそうですが、

自分自身がある程度納得できたら1回でも良いと思います。

 

3.水または処理剤を塗って擦る

IMG_1194

 

トコノールを塗ってからコーンスリッカーで擦ってます。

(人によってトコノールの代わりにCMC、水との併用や、

また、磨く道具も他のコバ磨き・リューター・ヘチマ・代用品など様々です。)

 

ひたすら、コバにあてて擦ります。

IMG_1196

 

写真は磨き終わった状態です。

コバの色が少し濃くなって、艶がでて、断面が固まったような感じになります。

 

最後に

著者は最初の頃、磨いた後の変化がよく解りませんでした。

こういう風に写真で説明して下さっているサイトさんも見てたんですが、

どう変わっているんだろう?と思ってました。

カードケースを作ってる時でも、

よくわからないけど、トコノール塗って擦っとけばオッケと考えてました。

いくつか作っていくうちに、だんだんと変化が理解できたのを覚えてます。

 

とにかく、面倒な作業なので、

切りっぱなしで磨かないという方もいらっしゃるようですが、

この作業をしておくことで、

見栄えが違ってくるのもありますが、

耐久性の面からも作業したほうが良いと考え、頑張って仕上げてます。

 

補足

クロムレザーの場合、磨いて仕上げることが出来ないので、

ヘリ返しや着色などによって仕上げることが多いようです。

 

ad

関連記事

よく使用する革用語

コバ・床面・銀面   レザークラフトをやっていると一番よく使うのが、 コバと

記事を読む

道具・材料を入手しよう

レザークラフト初心者向け お買い物ガイド   レザークラフトで使う道具はどこで購

記事を読む

革の単位

革の大きさの表し方 ds・半裁・丸革 主に革を購入する時などに、 知っておいた方が良い基本

記事を読む

革と皮の違い

レザークラフトの素材として、 無ければお話にならないのが革ですが、 皮と革の違いを簡単に

記事を読む

革の種類

レザークラフトで使う革には、 牛・豚・サメ・蛇など生き物の種類はもちろん、 牛などは部位

記事を読む

財布の制作(プランニング)

先日、当ブログの手直しをした際、 レザークラフトという固定ページを追加しました。 手縫い

記事を読む

床面処理

床面を処理する   銀面と違い床面は繊維が毛羽立っています。 裏革を貼り合わ

記事を読む

簡単なレザートレイの作り方

カシメ止め レザートレイ はじめに この記事で紹介する作り方は、完成を保証するものではありま

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ad

no image
ブログ引っ越し作業中です

現在、本ブログの引っ越し作業中です。 ドメインも変更しています

レザートレイ
リハビリその1 レザートレイ

お手軽レザークラフト? レザートレイ 少

お肉の自動販売機
肉ガチャをやってみた

お肉の自動販売機 お肉の自動販売機 最近、うちの近所でも

久しぶりのWordPressブログ

トリミングサロンで作ってもらった今年のカレンダー 近況

iPhone11のケースを作りました。

前回の記事で記載しましたが、 新年の初売りで購入したiPhone

→もっと見る

      • 91226総閲覧数:
      • 25今日の閲覧数:
      • 64600総訪問者数:
      • 13今日の訪問者数:
      • 2014年7月16日カウント開始日:
    PAGE TOP ↑