*

床面処理

公開日: : 最終更新日:2014/07/31 レザークラフトマメ知識

床面を処理する

 

銀面と違い床面は繊維が毛羽立っています。

裏革を貼り合わせて使う場合などは関係ありませんが、

1枚で仕立てる時は、床面の毛羽立ちを押さえる処理をします。

床面処理剤を塗って、ガラス板などで擦るだけなので、

コバ処理よりも比較的簡単な作業です。

 

床面処理の流れ

1床面の確認

 

IMG_1199

床面処理してない革です。

あまり細かく気にしたことはないですが、

繊維の方向を確認します。

大体ですが、繊維の流れの方向に擦るようにしてます。

 

2.床面処理剤を塗る

IMG_1201

床面処理剤を適当に塗り拡げます。

床面処理剤は、トコノールやCMCが有名です。

写真ではトコノールをつかってます。

 

3.ガラス板などでまんべんなく押し広げる

IMG_1203

床面処理剤が乾燥しないうちに、

ガラス板など平たくて擦れるものでトコノールを押し広げていきます。

1.で確認した繊維の流れの向きに力を入れて押します。

注意:余った床面処理剤が塊になっていくので、銀面につかないように気を付けてください。

ガラス板や端、マットについた余分な床面処理剤は拭き取ります。

後は、一定方向へガラス板などで押して擦ります。

 

4.終了

IMG_1206

 

 

表面の毛羽立ちが抑えられて、ツルツルの手触りになったら終了です。

 

最後に

処理剤のトコノールとCMCは床面だけでなくコバの処理でも使用できます。

CMCのほうは、粉末で水に溶かして使用するためコスト的にかなりお得ですが、

初心者には、そのまま使用できるトコノールのほうが使いやすいと思います。

また、今回使用しているガラス板はあると便利ですが、

絶対に必要というものでもありません。

筆者も最近まで、トコノールを指で塗り広げてスリッカーで擦ってました。

ガラスの灰皿を代用しているという話も読みましたが、

最初のうちは、ヘラ付ヘリ磨きのような安くて多機能な物を購入しても良いと思います。

 

 

 

ad

関連記事

革の種類

レザークラフトで使う革には、 牛・豚・サメ・蛇など生き物の種類はもちろん、 牛などは部位

記事を読む

道具・材料を入手しよう

レザークラフト初心者向け お買い物ガイド   レザークラフトで使う道具はどこで購

記事を読む

革と皮の違い

レザークラフトの素材として、 無ければお話にならないのが革ですが、 皮と革の違いを簡単に

記事を読む

コバ磨き

コバの仕上げ   タンニン鞣しの革は、 コバを磨いて仕上げることが出来ます。

記事を読む

よく使用する革用語

コバ・床面・銀面   レザークラフトをやっていると一番よく使うのが、 コバと

記事を読む

革の単位

革の大きさの表し方 ds・半裁・丸革 主に革を購入する時などに、 知っておいた方が良い基本

記事を読む

簡単なレザートレイの作り方

カシメ止め レザートレイ はじめに この記事で紹介する作り方は、完成を保証するものではありま

記事を読む

財布の制作(プランニング)

先日、当ブログの手直しをした際、 レザークラフトという固定ページを追加しました。 手縫い

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ad

no image
ブログ引っ越し作業中です

現在、本ブログの引っ越し作業中です。 ドメインも変更しています

レザートレイ
リハビリその1 レザートレイ

お手軽レザークラフト? レザートレイ 少

お肉の自動販売機
肉ガチャをやってみた

お肉の自動販売機 お肉の自動販売機 最近、うちの近所でも

久しぶりのWordPressブログ

トリミングサロンで作ってもらった今年のカレンダー 近況

iPhone11のケースを作りました。

前回の記事で記載しましたが、 新年の初売りで購入したiPhone

→もっと見る

      • 91226総閲覧数:
      • 25今日の閲覧数:
      • 64600総訪問者数:
      • 13今日の訪問者数:
      • 2014年7月16日カウント開始日:
    PAGE TOP ↑