*

革の種類

レザークラフトで使う革には、

牛・豚・サメ・蛇など生き物の種類はもちろん、

牛などは部位や年齢によって分けられたり、

多種多様な種類があります。

 

ここでは、大雑把ですが、

鞣し方の違いによる種類を説明します。

著者のような初心者にとっては、

この種別さえ把握してれば十分だと思います。

 

タンニン鞣し

植物タンニンで鞣し加工された革です。

ヌメ革やナチュラルレザーとも呼ばれます。

経年により色が変化します。

可塑性があるので水などによる立体加工ができる。

コバを磨いて仕上げることができる。

 

クロム鞣し

塩基系の鞣し剤で鞣された革です。

柔らかくて、コバを仕上げるのが難しい。

タンニンが天然素材なら、

こちらは科学的加工素材という超アバウトな認識でした。

今回この記事を書くにあたって調べてみたところ、

主に塩基性硫酸クロム塩というもので鞣されてるそうです。

 

コンビ鞣し

二種類以上の鞣し剤を使って鞣された革です。

使われている鞣し剤によって特徴が違ってきます。

 

以上、

鞣しの種類は大雑把ですが、

こんな感じです。

著者の場合、

カードケースの記事を見て貰えばわかると思いますが、

最初はタンニン鞣しの革を使ってます。

もともと色の変化が楽しめるヌメ革が好きで、

レザークラフトに興味を持ったのもありますが、

仕上げの過程が比較的簡単にできるので、

初心者が始めるのにタンニン鞣しが最適だった事に、

しばらくしてから理解する事ができました。

始めるにあたって、

ハギレなどを購入されるなら、

タンニン鞣しのナチュラルレザーをお勧めします。

 

 

 

 

ad

関連記事

道具・材料を入手しよう

レザークラフト初心者向け お買い物ガイド   レザークラフトで使う道具はどこで購

記事を読む

コバ磨き

コバの仕上げ   タンニン鞣しの革は、 コバを磨いて仕上げることが出来ます。

記事を読む

革と皮の違い

レザークラフトの素材として、 無ければお話にならないのが革ですが、 皮と革の違いを簡単に

記事を読む

よく使用する革用語

コバ・床面・銀面   レザークラフトをやっていると一番よく使うのが、 コバと

記事を読む

簡単なレザートレイの作り方

カシメ止め レザートレイ はじめに この記事で紹介する作り方は、完成を保証するものではありま

記事を読む

革の単位

革の大きさの表し方 ds・半裁・丸革 主に革を購入する時などに、 知っておいた方が良い基本

記事を読む

財布の制作(プランニング)

先日、当ブログの手直しをした際、 レザークラフトという固定ページを追加しました。 手縫い

記事を読む

床面処理

床面を処理する   銀面と違い床面は繊維が毛羽立っています。 裏革を貼り合わ

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ad

no image
ブログ引っ越し作業中です

現在、本ブログの引っ越し作業中です。 ドメインも変更しています

レザートレイ
リハビリその1 レザートレイ

お手軽レザークラフト? レザートレイ 少

お肉の自動販売機
肉ガチャをやってみた

お肉の自動販売機 お肉の自動販売機 最近、うちの近所でも

久しぶりのWordPressブログ

トリミングサロンで作ってもらった今年のカレンダー 近況

iPhone11のケースを作りました。

前回の記事で記載しましたが、 新年の初売りで購入したiPhone

→もっと見る

      • 91226総閲覧数:
      • 25今日の閲覧数:
      • 64600総訪問者数:
      • 13今日の訪問者数:
      • 2014年7月16日カウント開始日:
    PAGE TOP ↑