L字ファスナーの覚え書き
この週末の空き時間を利用してL字ファスナーの財布(?)を作りました。
まぁ、9×10.5cmのコンパクトサイズなので、コイン又はカードケースかもしれませんが…(^^;)
前に外縫いタイプで作ったことがあったのですが、
今回は内縫いタイプで作りました。
L字型ファスナーは今回2回目ですが、
気付いた事や、作る手順などで改善したい事などを
覚え書きとして残しておこうと思います。
素材に関して
2回ともクロムレザー系の柔らかい革を使用して、
内縫い、外縫いで作ったのですが、
完成の仕上がりは内縫いの方が、ぷっくりして良い感じになってます。
柔らかい革を使用する場合は内縫いで、
タンニン鞣し素材の硬めの革は外縫いの方が向いてそうです。
苦戦した箇所
2回ともファスナーの張り付けに苦労しました。
特にRの部分のファスナーのしわ寄せ、菊割りに神経を使いました。
この形のアイテムはファスナーのRの出来がすべてだと思います。
工程はシンプルなんで、本当にここだけなんですよね。
手間と時間を一気に消費するところが…(^^;)
調べれば、何かいい方法があるのかもしれませんが、
今回はとりあえず、ゆっくり丁寧に直線、R、直線と段階的に張り付けていきました。
反省点・改善点
- 型紙をつくる
前に同じような物を適当に作っていたので、
設計など全く考えずに、材料を合わせながら適当に制作して、
最後に裏返す段階になって、中の仕切りが大きすぎて返せないという失敗がありました。
面倒くさがらずに、ちゃんと型紙を作るようにしようと思います。
- ファスナーを取り付ける前に穴をあける
今回、気付いた所なんですが、
ファスナーを全部取り付けた後では、ネジ捻や目打ちの印が付け辛かったです。
なので、先に穴あけを済ませてからファスナーを張り付けて、
三角針か菱キリで貫通させながら縫い付けるほうが良さそうです。
まとめ
以上の点を踏まえて、
次回は、型紙を作る所からはじめたいと思います。
L字の部分さえきっちり仕上げられたら、
後は内縫いなんでそんなに神経も使う必要もなく、
作りやすいアイテムだと思います。
革材料もそんなに必要じゃないので、
端材やあまり革の再利用でどんどん作って行きたいと思ってます。
ad
関連記事
-
-
名刺入れ+スタンピング
お誕生日のプレゼントとして、 名刺入れをリクエストされていたのですが、 結局、作り慣れた
-
-
ロングウォレット作り①
また、長らく更新をサボってしまいました。 その間に、このロングウォレットは完成して 既に
-
-
iPhone11のケースを作りました。
前回の記事で記載しましたが、 新年の初売りで購入したiPhone11のケースを自作しました。
-
-
3個目のトートバッグ
以前作った母親用のトートバッグとそっくりですが、 持ち手を本体に縫い付けたうえで、さら
-
-
シンプルなトートバッグ途中経過①
今朝から取り掛かっているトートバッグの続きです。 先に本体にナチュラル色のヌメ革で作った留め具
-
-
メディスンバッグ 型紙用参考データ
昨年の年末に、お世話になっている上司の誕生日プレゼント用に、 メディスンバッグを制作し
-
-
書籍を追加購入しました
楽天の期間限定ポイントを消費する為に、 大人のレザークラフト2 紳士の革小物 (Profess
ad
- PREV
- ペンケースを少しだけ変えてみました。
- NEXT
- 今年のフィラリア予防は…、