はじめてのすのこDIYで作った靴箱
昨日、強引に完成させました。
途中に大きな失敗もあり、諦めかけたんですが、
なんとか形には出来ました。
前の記事での続きからの作業となりますが、
バラしたすのこにペーバーをかけて柿渋を塗りました。
棚板はめんどくさくなったので1度塗りで組み始めました。
とりあえず、壁を支えにしてボンドで棚板を貼って行ってます。
バイスがなくて、途中浮いた部分に重し代わりに工具をおいてます(;^_^A
この時に大きな失敗をしているのですが、
全く気付くことなく棚板を全部ボンドで貼り付けました。
写真ではまだ一番上の棚板を置いてませんが、
外枠のすのこが左右で長さが違っています。
組む時に枠のすのこの上下を確認してなくて、
勝手に上も下も同じ長さだと思い込んでたのもありますが、
右と左で2cmほど高さが違うという致命的な失敗をしてたわけです(~_~;)
その失敗は最後に木ネジを打とうとした時に気付いたんですが、
何とか、剥がせないかとチャレンジしてみましたが、
すのこの解体の時にめちゃくちゃ苦労してましたし、
それ以上にたっぶりボンドを使っていたので、
ジグソーで切って高さをそろえる事にしました。
切り口にペーパーをかけて柿渋を塗って、
何とかそれなりに見られるようになったんですが、
かなり時間をロスしてしまいました。
大きな失敗もあって、丁寧にという気持ちも失くなって、
最後はかなり適当にドリルで下穴をあけて、
木ネジを打って、
仕上げに自作の蜜蝋ワックスを縫って完成させました。
自作の蜜蝋ワックスもレザーで使おうと作っておいたものです。
蜜蝋と椿油のブレンドです。
はじめてのDIYで失敗もあって、
結構、時間をとられてしまいましたが、
一応、玄関に合ったサイズの靴箱を作ること出来ました。
費用としては、すのこが約1300円、木ネジが200円で
大体1500円位でした。
掛かってる時間もあって、
はたして安いのかどうかよくわかりませんが、
次作る時は、つまらない失敗をしないように気をつけようと思います。
ad
関連記事
-
-
LABLICOの1X4用棚受
2月は寒すぎてDIYがあまりはかどりませんでしたが、 3月は良いペースで動くことができてます。
-
-
カラーボックスDIY(キッチンカウンター)
DIY生活2018年1月で予定外のカウンター風テーブルを作りましたが、 それを作った後にカラー
-
-
100均のすのこでトレーをDIY
近所の100均で購入したすのこを解体して、 コーヒーサーバー専用にトレーをDIYしました。
-
-
マルチツールプラス(EVO183P1)購入しました。
最近、DIY関係の記事だけになってますが(^^;) 電動工具を新しく購入しました。 もと
-
-
DIY生活 2018年1月(2)
DIY生活2018年1月で記事にしたカウンター風テーブルですが、 制作途中の写真が残っ
-
-
2月のDIY (カラーボックスの扉)
2月のDIYと書きながら、更新は3月になってしまいました。 前回の更新からまた間があきましたが
-
-
有孔ボードのディスプレイと玄関の仕切り
先にUPした記事で、 去年の酷暑にやられ、ダラダラと後半を過ごしたと書きましたが、 一応
-
-
ディアウォールとLABRIKO
去年更新してなかった期間のDIYですが、 保管していたディアウォールを使って、 バス、ト
-
-
すのこDIYからチャレンジ中
DIY始めます!でエアコンしかない部屋を公開しましたが、 とりあえず現在は冷蔵庫とベッドが新し
ad
- PREV
- すのこDIYからチャレンジ中
- NEXT
- LABRICOを使ってDIY