2月のDIY (カラーボックスの扉)
前回の更新からまた間があきましたが、
DIYのほうはカラーボックスで作ったキッチンカウンターの扉を作ってました。
以下の材料で作りました。
- 近所の100均のすのこ
- セリアの取手
- セリアのネームプレート(ディズニー)
- セリアの丁番
- ホームセンターのベニヤ板
すのこは解体して使ってます。
100均のすのこはホームセンターのすのこより解体し易く、
結局、道具は使わず力ずくで解体しました。
ホームセンターのすのこの時は思いっきり割れたりしたんですが、
100均のすのこは比較的きれいに外れました。
それでもヤスリがけは必要ですが(^^;)
ホームセンターでベニヤ板を買った時に、
カラーボックスの内寸でカットして貰い、
バラしたすのこをベニヤの4辺に合わせて切り、
木工ボンドで接着後、裏からタッカーで止めて、
枠のようにしました。
柿渋で全体を塗装してから、
取手とプレートを付けてます。
使い勝手を考えて、
扉がある棚とオープンになっている棚を作りたかったので、
交互に扉を付けました。
細かい部分は色々気になりますが、
自分で使う物なので許容範囲だと思ってます。
後はオープンスペースには木箱などストックボックスで収納して、
使い勝手の良い配置に、物を収納していこうと思います。
このカラーボックスを使ったキッチンカウンターは、
とりあえず、これで完成です。
今回の扉の丁番つけが一番苦労した気がします。
電動工具は楽でいいんですが、
この部分に関しては、手でやり直しました。
狭い部分なんで電動ドライバーが使いにくいのもありますが、
細かい調整が手で回す方がやりやすかったです。
丁番を使うのがはじめてなんで、
やり方を知らなかっただけかもしれませんが(^^;)
がんがん部屋作りをすすめたいと前の記事で書いてましたが、
2月の最強寒波で週末出掛ける気にもならず、
結局、この扉の制作と取り付けだけで2月は終わってしまいました(T_T)
3月こそは、記事の更新も含めて、色々と作っていきたいです。
ad
関連記事
-
-
DIY生活 2018年1月
去年にUPした机とは別にカウンターテーブル兼作業台を作りました。 実際には去年の末には
-
-
カラーボックスDIY(キッチンカウンター)
DIY生活2018年1月で予定外のカウンター風テーブルを作りましたが、 それを作った後にカラー
-
-
LABLICOの1X4用棚受
2月は寒すぎてDIYがあまりはかどりませんでしたが、 3月は良いペースで動くことができてます。
-
-
四つ切写真フォートフレームでのショーケース作り
セリアのウッドフレームシンプル 四切写真を使ってショーケースを作りました。 参考にさせ
-
-
DIY生活 2018年1月(2)
DIY生活2018年1月で記事にしたカウンター風テーブルですが、 制作途中の写真が残っ
-
-
カラーボックス組み立て
LABRICOで棚柱を作ってる時の 塗装が乾くまでの間にカラーボックスを組み立てました。
-
-
マルチツールプラス(EVO183P1)購入しました。
最近、DIY関係の記事だけになってますが(^^;) 電動工具を新しく購入しました。 もと
-
-
はじめてのすのこDIYで作った靴箱
すのこを使って靴箱作りをはじめてましたが、 昨日、強引に完成させました。 途中に大きな失
-
-
ディアウォールとLABRIKO
去年更新してなかった期間のDIYですが、 保管していたディアウォールを使って、 バス、ト
ad
- PREV
- DIY生活 2018年1月(木箱)
- NEXT
- LABLICOの1X4用棚受