ディアウォールとLABRIKO
去年更新してなかった期間のDIYですが、
保管していたディアウォールを使って、
バス、トイレのドア前に棚を設置しました。
写真では反対側の柱が写ってませんが、
ディアウォールを2セット使用して柱を2本立ててます。
このディアウォールは、
DIYで部屋作りを思い立った時に購入したもので、
実際に初めてみたら、
部屋の構造上、思っていた場所に使用することが出来なくて保管していました。
何処かで書いているかもしれませんが、
天井を覆っている素材がクッション素材の為、
天井と床でつっぱることが出来ず、
ハリが出ている場所でなら使用できるので、
バス、トイレ前にあるハリを利用してディアウォールを使用しました。
LABLICOの時も部屋のハリを利用してます。
上の写真のLABRICOに関しては過去の記事をご参照ください。
このDIYで保管していたディアウォールを使ってみて、
前に使ったLABRICOの方が使いやすいと感じました。
個人差もあるし、自分が下手なだけかもしれませんが、
ディアウォールの方は木材の長さが合わせにくかったです。
ネットで木材は40mm短めでカットした方が良いとあったのですが、
計測ミスしたのか40mmではスカスカでしっかりと突っ張れず、
結局、スペーサーと厚紙を入れながら、
何回か試行錯誤してようやく固定することが出来ました。
LABRICOの方は、多少のサイズ違いは融通が効くのか、
ディアウォールのような苦労は無くスムーズに設置してました。
LABRICOとディアウォール、
どちらも1回づつしか使用してないし、
たまたまかもしれませんが、
個人的にはLABRICOの方が簡単で楽でした。
(あくまで個人的な感想です)
ad
関連記事
-
-
マルチツールプラス(EVO183P1)購入しました。
最近、DIY関係の記事だけになってますが(^^;) 電動工具を新しく購入しました。 もと
-
-
LABRICOを使ってDIY
壁にLABRICOを使って棚柱を設置 はじめての木材購入 昨日、LABRICOを使って2x4
-
-
有孔ボードのディスプレイと玄関の仕切り
先にUPした記事で、 去年の酷暑にやられ、ダラダラと後半を過ごしたと書きましたが、 一応
-
-
カラーボックス組み立て
LABRICOで棚柱を作ってる時の 塗装が乾くまでの間にカラーボックスを組み立てました。
-
-
100均のすのこでトレーをDIY
近所の100均で購入したすのこを解体して、 コーヒーサーバー専用にトレーをDIYしました。
-
-
DIY生活 2018年1月
去年にUPした机とは別にカウンターテーブル兼作業台を作りました。 実際には去年の末には
-
-
LABLICOの1X4用棚受
2月は寒すぎてDIYがあまりはかどりませんでしたが、 3月は良いペースで動くことができてます。
-
-
すのこDIYからチャレンジ中
DIY始めます!でエアコンしかない部屋を公開しましたが、 とりあえず現在は冷蔵庫とベッドが新し
-
-
DIY生活 2018年1月(2)
DIY生活2018年1月で記事にしたカウンター風テーブルですが、 制作途中の写真が残っ
ad
- PREV
- コインケース修理
- NEXT
- 2020年明けましておめでとうございます。